+

+

+

+

+

+

「黒雉」はいたのか

+

戻る | ホーム | 上へ | 進む


■ 2013-03-19

■ 当時、日本に「黒雉」はいたのか、ということだが、・・・

■ もちろん、いた。

■ まあ、結果的には、そういうことだが、ちょっと、これに関して書いておこう。

■ 三国志・魏志、巻三〇 東夷伝・倭人には、↑、この写真のように、「黒雉」がいるという記述がある。

■ キジの写真は何度も撮っているので、キジは、一応、知っているつもりだった。

■ ・・・で、最初、「黒雉」とはどんなキジかなと思った。

■ 野鳥撮影を趣味?、としているので、当然、興味や疑問をもったということだ。

■ ごく単純に考えて、・・・

■ 黒雉というからには、黒くない雉もいるということだろう。

■ と、考えると、黒雉というものは、存在した、と考えるのが、自然だろう。

■ それが「ことば」というものだ。

■ 雉という「ことば」は、雉でないものがいるから、雉、というのであり、・・・

■ また、黒雉という言葉は、黒くない雉もいるから、区別するために使われる。

■ まあ、「ことば」というものの基本のひとつだ。

■ 色で、即ち、視覚的表現をしているということは、この記述の元となった言葉を用いた人が実際に見たか、・・・

■ 要するに、魏の国の使者、というか、帯方から来た人が実物を見たか、・・・

■ 逆に、邪馬台国の人で、黒くないキジを知っている人がいたか、そのどちらかだろう。

■ 「キジ」という共通の認識が成り立つモノがあった。

■ 黒雉という言葉は、雉という基本的なモノがあり、それとは異なる、別の種であることを表している。

■ だから、おそらく、黒雉という表現を使った人が実際に見たのであろう。

■ どの程度の滞在期間か知らないが、・・・

■ そこらじゅうに普通に見られる状態だったのかもしれない。

■ そうでなくとも、・・・

■ まあ、何度か来ているし、一人だけではなかっただろうし、・・・

■ あるいは、また、歴史的に見て、かなり以前から交流があったと考えられるので、・・・

■ このような記述があってもおかしくないし、このような記述があるから、・・・

■ この、いわゆる魏志倭人伝もある程度は信用できると考えてよい。

■ さて、・・・

■ 黒雉とはどんな雉だったのか、という話だ。

■ もちろん、黒雉は、日本の国鳥である雉のことで、日本人から見れば、これがキジで、・・・

■ 他国から見れば、例えば英語では、・・・

シャーロック・ホームズ、雉

■ ・・・この頁にも書いたように、・・・

Japanese Pheasant

Green Pheasant

■ などという。

きじ3 / きじ

■ ・・・、こんな写真を撮ったことがあるが、これを見ての印象は、green より、黒と表現した方が当たっているのかな、とも思う。

■ 魏志倭人伝の「黒雉」という表現もおかしくはない。

■ 光の加減で黒くも見え、緑にも見える。

■ 黒くない、コウライキジが、ユーラシア大陸に広く生息し、それが彼らの、普通の雉ということだ。

■ そして、彼らは、自分たちが知っている普通の雉、即ち、日本から見れば、コウライキジ、・・・

Common Pheasant

■ ・・・、を基準に日本の雉を表現したというにすぎない。

■ コウライキジというのは、日本からみれば、「コウライ」であっても、・・・

■ 逆に、そっちの方から見れば「コウライ」などと余計なことを言わなくてもいいということだ。

■ モノとしては同じであっても、見る立場によって、認識が異なる。

■ 例えば、ホシムクドリは欧米では沢山いすぎて嫌われているのに、大阪では珍しいなどと騒ぎたてるようなものだ。


■ ついでに思い出したが、・・・

■ 誰だったか、ヨーロッパ旅行した人が、向こうに黒いカラスはいなかった、ということを言っていたが、・・・

■ 例えば、ハシボソガラスは、広く分布している。

■ いなかった、というより、見なかった、ということだろう。

■ ハシブトラスの分布をみれば、ハシボソガラスよりかなり狭そうだ。

inserted by FC2 system