+

+

+

+

+

+

翻訳と、ライチョウ

+

戻る | ホーム | 上へ | 進む


■ 2013-08-27

■ 昨日の日経新聞・夕刊に、ライチョウの記事があった。

■ 野鳥のヒナが大半死んでしまうのは雷鳥に限らない。

■ 先日、千里南公園で、カワセミの寿命は2年程度じゃないか、という人がいた。

■ 寿命と表現するのは、どうかと思う。

■ 生命体としての寿命ではなく、いわば平均寿命的なものだ。

■ 生きるための条件を満たせないということだ。

■ 餌がなければ死んでしまう。

■ 特に、カワセミのような鳥の場合は、飛ぶために、食いだめがあまりできない。

■ 従って、毎日食わなければならない。

■ で、餌が取れなければ、成鳥でも死んでしまう。

■ 外敵もある。

■ もちろん、雨風とかの自然環境もあるだろう。

■ 体温が保てないとか、・・・

■ 千里南公園では、近年、カルガモが繁殖しているが、多い時では11羽もヒナが生まれる。

■ 多いということは、減る率が高いということで、何日かすると、数羽になる。

■ バンも繁殖している。

■ 生き残った個体は強い。

■ また、今年は、ヒナの数が少なかったが、かえってその方が生き延びているかもしれない。

■ 公園の場合、人が餌をやることで、生きながらえることも多いように思う。

■ 野鳥は自然のままに、などというのは、人間の傲慢な考え方だ。

■ 渡りの鳥についても、エネルギー補給は重要だ。

+

■ さて、昨日、翻訳の話のとき、ライチョウの話が出た。

■ 雷鳥の英語名は、サンダーバードではない、ことは、・・・

この鳥は何

 この頁にも書いた。

■ 例えば、こんなふうに、思い違いはよくある。

■ 列車の、雷鳥、という名がなくなり、・・・

■ サンダーバード、という名称を残した、というのは、どうも、納得がいかない気もするけれど、・・・

■ それが、商売というものかもしれない。

■ ・・・、いやらしさが残る。

サンダーバード (列車) - Wikipedia

 

inserted by FC2 system