ワラビ - Wikipedia

わらび - Google 検索

ゼンマイ - Wikipedia

ゼンマイ - Google 検索

ゼンマイ属 - Wikipedia

+

もえいづる・わらび、の話

+

戻る | ホーム | 上へ | 進む


■ 2012-12-30

■ 昨夜、万葉集に詠われた「わらび」は、今でいう蕨ではなく、ゼンマイの一種、のことではないか、というような話があった。

■ よく聞いていなかったので、大雑把だ。

■ それを聞いて思い出した。

■ 昔、送電線が切れるなどして、山火事があった。

■ 次の春は、蕨が沢山生えていた。

■ 蕨は乾燥した場所を好む。

■ 従って、・・・

いわばしる たるみの うえの さわらびの もえいずる はるに なりにけるかも

■ とあるような、水気の多い場所には生えない。

■ まあ、そういうことだ。

■ なるほど、今でいう蕨ではないのは納得する。

■ 「わらび」は「藁」と「火」だという。

■ そして、ゼンマイ?が生える時、先が、赤い色をしているそうな。

■ 名は体を表す、などという。

■ 名前の前にモノがあり、それを言い表すのが名だから、・・・

■ そのモノを他の人が見て分かるような名であることになる。

■ そして、・・・

■ 「萌え出づる」は「燃え出づる」に通じるのだろう。

■ ・・・、ということであれば、この歌はその情景をよく捉えた、素直な歌だ。

■ 春になる喜びを感じたこころがよく表されている。

■ ただ、表記としては、・・・

石激 垂見之上乃左和良妣乃 毛要出春尓 成来鴨

■ この「激」しさを、「はしる」と読むのがいいのかどうか、・・・

■ 「垂見」は「垂水」ではあろうが、小さな植物に目を留めているのだから、激しく落下する滝ではないだろう。

■ 落下するというより、たれる、という感じだろうから、・・・

■ しかし、また、逆に、激しい大きな滝の横の石と、そこに生える上の小さな植物を対比させているのかもしれない。

■ そうならば、あるいは、「さわらび」に自分を託しているとも考えられる。

■ どちらかと言えば、そういうことであった方が心情表現として、面白いかと思う。

■ 作者がどのような時代に生き、どのような人生を送ったか、それが自ずと歌に現れると思われる。

■ 「石激」という表記は、心のうちにある激しい感情、ということではないか、・・・

志貴皇子 - Wikipedia

万葉集 - Wikipedia

いはばしる垂水の上の早蕨の / 和歌の総角 わかのあげまき


■ ついでながら、・・・

■ 万葉集には、この歌の次に、・・・

かむなびの いわせのもりの よぶこどり いたくな なきそ あがこひまさる

■ この歌の注に、「人を呼ぶようになく鳥。郭公か」、とあるが、・・・

■ カッコウではないだろう。

■ 別の本に、ツツドリか、ハト、などとあったが、・・・

■ これらのうちでは、鳩とするのが適当のような気がする。

inserted by FC2 system